防水メンテナンスはお住まいの性能を維持するために欠かせません。
防水メンテナンスをしないでそのまま放っておくと、防水層のひび割れなどから雨漏りし、気がついたときには構造体にまで影響を及ぼしてしまうこともあります。

防水メンテナンスは単体で行うことも多い工事と、他の工事と合わせて行うことが多い工事があります。

防水メンテナンスを単体で行うことが多い部分「バルコニー」「ルーフトップ(屋上)」があげられます。

防水メンテナンスを他の工事と合わせて行うことが多い部分「屋根」「外壁」が代表例となります。
(おもに屋根材・外壁材の下に防水シートを設置します。)

今回は、単体で行われることが多い防水メンテナンスについて解説いたします!

単体で行う防水メンテナンス部位 トップ3

1.バルコニー・ベランダ

2.ルーフトップ(屋上)

3.フラワーボックス

※足場設置が必要な場合がございます。

屋外で風雨にさらされる部分は、年月とともに防水性能が低下していきます。防水メンテナンスを行うことで、建物内部への水の侵入を防ぎ、構造体の劣化やカビの発生、資産価値の低下などを防ぐことができます。

防水メンテナンスの工事の種類

シート防水

シート防水は、塩化ビニルやゴムなどの防水シートを下地に貼り付けて防水層を作る工法です。シートを接着剤や熱で固定し、継ぎ目をしっかりと処理することで水の侵入を防ぎます。

シート防水 メンテナンス例

FRP防水

FRP防水は、「繊維強化プラスチック」を使った防水工法です。液状の樹脂とガラス繊維マットを重ねて塗布し、硬化させて防水層を作ります。軽量で強度が高く、複雑な形状にも対応できるのが特徴です。

FRP防水 メンテナンス例

ウレタン防水

シートがはれない凹凸がある部分はウレタン防水を補助的に施工します。
主な施工方法は「密着工法」「通気緩衝工法」の2つがあり、場所や下地の状態に応じて選ばれます。
下地がコンクリートの場合に適しています。

メンテナンスの工法は現地調査をおこない、ご提案いたします。

こんな場合は防水メンテナンスが必要です

1.建物の防水保証が切れている(まもなく切れる)

新築時の性能を維持するためにも、定期的なメンテナンスをおすすめいたします。

2.室内の壁や天井にシミやカビが発生している

防水機能が低下するとバルコニー直下の部屋、天井部分の汚れ・黒ずみが発生することがあります。

3.防水部分の劣化

防水部分のひび割れ、防水シートの浮き・剥がれ、防水部分に水たまり(シートが浮いている状態)が発生することがあります。

ひび割れの様子

劣化を見逃さないチェックポイント

単体での防水メンテナンスが多いバルコニー・ベランダの例でご紹介いたします。以下の症状が発生していないか、ぜひご自宅をチェックしてみてください。

①平部ひび割れ
②コーナー部ひび割れ
③ドレイン部のひび割れ
③ドレインまわりに落ち葉が詰まっている
④浮き、ふくれ等

気になる症状がある場合は専門家に相談を!

お住まいに気になる症状が現れている、不安や疑問がある場合は、専門家であるミサワリフォームにご相談ください。

ミサワリフォームでは「夏の住まい応援キャンペーン」を開催中!
無料屋根外壁ドローン診断をおこなっております。
※備考欄に「防水メンテナンス相談希望」と記載の上、お申し込みください。
対象建物はミサワホーム・ミサワホーム以外を問いません。

ぜひご活用ください。

対応エリア:東京・神奈川