子育てが終わり、仕事も定年退職の時期を迎える50〜60歳代は、「第2の人生」を謳歌する楽しみがあると同時に、将来訪れるであろう「老い」への不安にも向き合わねばならない年代でもあります。
高齢を迎えてから、身体状況の変化のたびに住まいを改修するのは大きな負担となるもの。元気なうちに今からできることとして、将来を考慮したリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
「今の生活を楽しみながら、将来も元気に安心して過ごしたい」、そんな住まいのあり方をリフォームで実現します。
メールアドレスのご入力だけで動画をご視聴いただけます
今と将来の生活を考えた2段階配慮設計
今を楽しみながら、家族の健康に変化が生じた際も対応できる住まいにするために、「基本」と「将来」の「2段階配慮設計」という考え方があります。
手すりの設置や段差解消など「基本」となるユニバーサルデザインリフォームに加え、家族の健康に変化が生じた「将来」も、少しの変更で個別の状況に対応できるように配慮します。
第1段階 基本設計のバリアフリー
先々に備える 先行配慮リフォーム
住み慣れたわが家に長く住み続けるためには、将来、リフォームしやすくしておくことが重要です。
そこで、元気なうちに考えておきたいのが、将来の変化を見据えた「先行配慮リフォーム」です。
基本設計のバリアフリーに加えて、「将来手すりを設置できるように下地を入れておく」、「将来スロープを作れるようにスペースをとっておく」などの「先行配慮」をしておくことで、いざ必要となったときに、手すりの設置やトイレの増設といった個別対応がしやすくなります。
将来の個別対応をしやすい先行配慮
トイレの配管設置 | 将来の介護対応も含めて考えると、1階和室など利便性のよい部屋を寝室に設定。押⼊など直接アクセスできる場所をトイレに変更したり、そのための配管⼯事だけでも事前に⾏っておくと安⼼です |
⼿すり下地設置 | 動作を補助する⼿すりは、浴室への出⼊り⼝や腰掛椅⼦の近くに設置を。移動や増設を考え、あらかじめ下地補強だけでもしておくとよいでしょう。 |
キッチンの電化回路確保 | キッチン(ガスコンロの場合)の入替を行った際に、将来を見据えて、IHクッキングヒーター用の専用回路を配線しておけば火器の取り扱いに不安が生じた際にも交換がおこないやすくなります。 |
⽞関段差解消機⽤電源の設置ほか | 外構工事を計画される際は、事前に玄関・アプローチ付近に電源を用意しておくことで、車いすでの移動となった場合にも、設置がおこないやすくなります。 |
身体の変化に合わせた個別対応のバリアフリー
加齢により身体機能が低下したり、介護が必要になった場合、健康状態に合わせて、個別に「高齢・虚弱対応」または、「介護・障害対応」のバリアフリーにリフォームします。
実際に必要になった段階でリフォームすることで、無駄なコストを抑制。個別のバリアフリー設計のため、必要な設備のみで対応できます。
第2段階 高齢・虚弱対応のバリアフリー
その他にもキッチンの電化、照度の引き上げ・明暗差の解消など
第2段階 高齢・虚弱対応のバリアフリー
先⾏配慮リフォーム例
加築25年を過ぎて壁材や設備などに傷みが生じ、修繕の必要性を感じていたためAさま。
お母さまとの同居を機に、リフォームすることを決意されました。
暮らしやすさに配慮し、お母さまの部屋からも直接トイレに出入りできる扉や、介護施設と同じ高さの手すり・スイッチなど、細やかなバリアフリー設計をご提案。居心地がよく、高い機能性も備えた、安全・安心の住まいにAさまご家族も満足されています。
メールアドレスのご入力だけで動画をご視聴いただけます