二世帯住宅の代表的な間取りは大きく3つのタイプ/スタイルに分けることができます。自分たちはどのタイプ/スタイルにすれば快適に暮らせるかを、チェックシートを使って確認してみましょう。さらに、よくある失敗例からその対応策を学びます。
目次
「あなたにおすすめの間取りタイプ」チェック
チェックリストA | |
---|---|
共働きで小学校入学前のお子様がいる | 現在の敷地にあまり余裕がない |
できる限り生活費の無駄をなくしたい | 両世帯で頻繁に会っている |
にぎやかな暮らしが好き |
チェックリストB | |
---|---|
小・中・高校生のお子様がいる | お互いの掃除の徹底度合に明らかな差がある |
両世帯の食事の好みや時間帯が同じ | 一定のプライバシーは保ちたい |
1日1回はお互いの世帯の顔を見たい |
チェックリストC | |
---|---|
親世帯が健康である | 現在の敷地に余裕がある |
両世帯の生活時間にずれがある | できる限りプライバシーを守りたい |
お互い経済面で依存し合いたくない |
上記の項目の中で、ご自分に当てはまるものにチェックマークをつけてください。
代表的な二世帯住宅の間取りタイプ
Aにマークを多くつけた方【完全同居タイプ】
- [おすすめスタイル] 個室以外の空間を共有するスタイル
玄関やキッチン、トイレ、浴室など個室以外の空間を共有するスタイルです。両世帯で協力して子育てしたい場合や、リフォーム費用・生活費をできる限り節約したい場合などには、快適に暮らせる可能性が高いでしょう。チェックシートでAに一番多くマークをつけた方におすすめです。 - [おすすめプラン例] 家族の気配をいつでも感じられる、パブリック空間とプライベート空間の最適なバランス
1階のリビングダイニング続きに、アウトリビングとしてウッドデッキを設置するプランです。視界が広がるデッキにはテーブルと椅子を配置して、家族の間柄を一層深めるひとときをお過ごしいただけます。
Bにマークを多くつけた方【ほどほど同居タイプ】
- [おすすめスタイル] 一部の空間を共有するスタイル
玄関とリビングだけ、あるいは浴室とキッチンだけなど、一部の空間を共有するスタイルです。両世帯で一緒に食事をしたいけれど、部活動などで汚し盛りの小・中・高校生のお子さまがいらっしゃるといったご家庭では、浴室だけを分けるスタイルが合うかもしれません。チェックシートでBに一番多くマークをつけた方におすすめです。 - [おすすめプラン例] 気兼ねなく同居したいご家族のために、ほどよく別々の、いい関係をご提案。
上下分離型の分け方で、居住空間を独立させた二世帯住宅プラン。玄関は共有しますが、双方の日常生活に支障のない設計を徹底しています。
Cにマークを多くつけた方【別々同居タイプ】
- [おすすめスタイル] すべての空間を別々にするスタイル
建物は1つでありながら、玄関や水回りなど内部の空間はすべて別々にするスタイルです。どちらかの世帯の帰宅時間が深夜になりがちなど生活時間にずれがある場合や、現在の敷地に余裕があり、比較的増築がしやすい場合などには検討する価値があるでしょう。チェックシートでCに一番多くマークをつけた方におすすめです。 - [おすすめプラン例] お互いのために、自分たちの暮らしを大切にする優しい距離。おとなりで見守る関係が素敵です。
左右分離型の分け方で、独立性を高めた二世帯同居プランです。増築しなくても、合理的な設計で別々同居の間取りができます。
※上記のチェックシートは、あくまで参考になりますので、実際は専門家へ相談するなどして、最適な間取りプランをご相談ください。
3つのタイプ/スタイルごとのありがちな失敗例とその対応策
1.個室以外の空間を共有するスタイルの失敗例
プライバシーを確保しにくい
家の中でのんびりしたり、パジャマや部屋着姿でいるところを他の世帯に見られたくない方は、リビングなどの共有場所も別々にすることをおすすめします。
バリアフリーへの配慮が足りなかった
高齢の親世帯は今後、体調を崩しやすくなるかもしれません。今は元気でも将来を見据えて、手すりの設置などバリアフリーに配慮しましょう。
2.一部の空間を共有するスタイルの失敗例
キッチンや洗面化粧台などの共有部分の高さが合わない
親世帯と子世帯では身長の高さに差がある場合があります。キッチンなどを共有する場合は、どちらにとっても使いやすい高さにしましょう。
玄関を共有にしたら遅く帰った時に気をつかう
玄関を共有にすると、遅く帰った時や来客が多い時などに気をつかう場合が多いようです。人の出入りのパターンが極端に違うケースでは玄関を別にした方がいいでしょう。
3.すべての空間を別々にするスタイルの失敗例
二世帯なのにまったく会話がない
同じ建物でも内部の空間がすべて別々で、しかも生活時間が大きくずれているといったケースでは、しばらくの間、顔を合わせていないということも。建物内にお互いに行き来できるドアを設置したり、共有のくつろぎスペースを設けたりといった工夫をしましょう。
音が気になる
すべての空間を別々にしたとしても、隣や上下の音は伝わるものです。親世帯の寝室の上を子ども部屋にしない、両世帯の寝室は隣同士にしないなど、部屋の配置をよく考えることが必要です。
二世帯リフォームセミナー動画
「間取りから相続税まで二世帯リフォーム完全マニュアル」
今回ご案内した3つ同居のタイプ、それぞれのメリット・デメリットをより詳しく解説しています。また、相続税などのお金の話もでてきますので、今後、二世帯同居を考えていらっしゃる方には、是非一度ご覧いただきたい内容です。